夏は虫たちが“気づかれずに育つタイミング

害虫は年に二回、新芽が芽吹く5~6月、夏の終わり8~9月に発生します。その予防が消毒や除草です。そのままにしておくと、害虫が悪さをし、成長を妨げたり、枯れてしまうこともございます。定期的な害虫駆除をおすすめします。
 

発生時期
チャドクガ 5月・8~9月
イラガ
7~9月
アブラムシ 3~10月(梅雨時) 
毛虫 6~10月 
カイガラムシ 7~9月

チャドクガは、ツバキ、サザンカ、チャなどのツバキ科の植物を好み発生します。

今年の夏もいました、チャドクガ。年2回くらい数十匹が頭を揃えて並び、葉を食べている姿を見ます。食欲旺盛で放っておくと木が一本まる裸にされてしまうことも‥チャドクガは毒針毛をもち、皮膚が弱い方が触れるとかぶれます。お気を付けください。

山茶花を風通しよく整えました。

この時期、山茶花にはチャドクガが発生しやすいため、枝葉をすかして日当たりと風通しを改善しました。木々が健やかに育ち、虫が寄り付きにくくなる環境を整えるのも、大切な庭しごとです。

毛虫が多いので消毒液散布

毛虫は葉っぱの裏にいるので、念入りに行いました。木々への負担を最小限に抑える方法で実施しています。毛虫は夏から秋にかけて活発になります。早めの処置で木が元気を保ちやすくなり、秋の成長もスムーズに。
 

消毒のみでもお伺いいたしますので、お気軽にご相談ください。

〒144-0051 東京都大田区西蒲田1-8-11
施工エリア:大田区品川区世田谷区港区・東京近郷・神奈川県
© 2010 ikegamiueki inc.

▼作業実績

植栽・管理

植栽
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 |
 

剪定

剪定

収獲

果樹お手入れ

花壇・鉢植え

草刈り

草刈り

伐採・伐根

お庭の設計・施工

その他外構

大田区・池上植木

大田区西蒲田1-8-11
TEL:03-6410-3364
(受付 9:00~20:00)

>会社概要

>理念